[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジオで聴いてて
いい唄だな~って思った
こんなふうに純粋に誰かに愛されるってステキ。
まだこんなふうに
愛されたことはないな、って思ったけど。
そんな出会いはあるのかなぁ。
・・・この歳になっても。汗
で、もう一つ言うと、
このボーカルの人はもうちょっと髪を切ったほうがいい、
とも思いましたw
ポニョ、見てきました♪
感想は・・・
うぅぅぅぅぅ~ん。。。ビデオでもよかったかな、とか。笑
それよりも予告編でやっていた、
「パコと魔法の絵本」
http://www.paco-magic.com/index.html
これのほうがずっと楽しそうに見えました。
映画、秋にまた見に行きたいなぁ♪
↑これこれ、これです♪
で・・・
今日、久しぶりに話す友人から電話がかかってきた。
なんかね~、元気なく・・・汗
彼は若いから、いろんなことがあると思う。
男の人は特に、思い込むと、引きずるよね(笑)
私自身も、ここに書いたらグッタリ重くなるほどいろんなことがこれまでにあって、人間はみんなそんなことをくぐっていかないと次に進めないことがやっと分かってきた。
そして・・・
そしてね、
どうしても消化できない悲しみを抱えることだってでてくるし、
何をどう頑張ってもうまくいかないことも出てくるし、
家族や友達や財産や、苦労して積み上げてきたすべてを
一度にすべてを手放さなくてはいけないときだってやってくる。
自分だけではどうしようもない窮地に立たされる、
それも、人生だとおもう。
若いころ、彼氏だの友達だのでグダグダ言っていられたときの自分はまだ幸せだった。
自分のことだけを考えていればよかった。
自分のことで悩んで、夢を追えばよかった。
今はもうそのころに戻ることはもうできないし、抱えるものはこれから先、ずっとずっとまだ大きくなっていくんだ。
考えるのは、自分。
決めるのは、自分。
それまでどれだけ相談をしても、愚痴を言ってもいいけど
ちゃんと自分で抱えていける人に、なっていかなくてはいけない。
それが、大人だし、
それが、人生なのだと思う。
そんなこと言って、
人生とはなにか、なんて
まだよくわかんないけどね。
それはきっと、死ぬときに分かるのかもしれないね。。。
昨晩からMOCAの小学校のお友達3人が我が家へお泊まりにきました。
4月の遠足で一緒にお弁当を食べたメンバーを誘うつもりだったのですが、諸事情でメンバーチェンジ、そして人数が増えて4人のお守りをすることに。(苦笑)
MOCAが幼稚園のころから我が家は子供だけがお泊り、ということが多かったのだけど、やはりちびっ子たちのメチャクチャ加減にはイラつくことばかりでした・・・。
でも、さすがに3年生にもなると無茶をせず、言いつけは全員が守り、ケンカも自分達である程度解決、と保護者としてはラクなお泊まり会になりました♪
我が子が友達と触れ合う姿はそんなに見れることはないので、今回は母親としてもとてもいい経験でした。
分かったことは・・・MOCAは案外お友達に言いたい放題、ってこと。(汗) そんなことじゃ、嫌われるよ!!!ときびしく話をしたのですが、このような場は子と親の成長過程で必要だとシミジミ思いました。
女の子四人が戯れる姿、とてもほほえましくて笑えることばかり。
夜はなかなか寝付けず、
ちっちゃいお風呂に4人でギュウギュウづめで1時間・・・
ご飯もお菓子も散らかし放題・・・
と、苦労もしましたが、また是非お休みの時にはご招待してお泊まり会をしようと思ったショコラでした。
ぶっちゃけ、子供のお守りは苦手。
でも見てるのは楽しい。
「MOCAちゃんちに住みたい~」と笑顔で帰っていったお友達。
これからも仲良くしてね。
楽しい一泊二日をありがとう♪
毎年恒例、
そういえることに心から感謝!の家島キャンプ。
今年で何年目?もう数えられないくらい来ています。
お盆の3日間。
仲良しのB型3姉妹(?)でキャンプに行ってきました。
姫路から船に乗って50分ほど。
見えてきた毎年同じ光景。
今年もいい天気。
青い空、街とは違う風、きれいな海、
緑ときれいなお花が出迎えてくれました。
今年の海はラッキーなことに全然クラゲがいなくて
子供達も安心して海水浴を楽しみました。
この時期はどの海にいっても混み混みですが、この島には予約した人しか入れないのでこの贅沢なプライベートビーチ状態。
遠くに見える小島を見ながらグビビと飲むビールがたまりませんっ
こんなきれいな海。
子供達のビデオを頑張って撮っているママさんたちを尻目に我らはすぐに着替えて海へ。
気温と変わらないくらい温かい海。
遊ばないともったいないよ!!ってことでガッツリ泳ぎました☆
海をのぞいたり、魚にえさを上げてみたり、
私は昨年からの課題だったもぐりが上手になって3mくらいならシュノーケルだけで潜れるようになりました☆
2泊したのですが一泊目はbbq。
これが火がなかなかつかずに苦労したのですが見かねて周りのオッチャンたちが助けてくれて、無事美味しいお肉をたらふく食べることが出来ました♪
二泊目はカレー。
拍子抜けするくらい二日目はすぐに火がついて、あまりに嬉しかったので写真も撮ってみましたw
カレーもコレまでにないくらい美味しく出来て大満足でした。
そして、嬉しいことにこの島には時計がない。
クーラーもテレビもなし。
携帯の電波さえも通じません。
ただただ日々を食べて飲んで泳ぐだけの時間。
もうね、最高!!!
毎年帰宅のときに船に乗るとき切なくなる。
あぁ、夏が終わるな~
また、来年ね。
そう心で涙しながらも、予約も完了したのでまた一年後を楽しみにしたいと思います☆
今晩のNEWS 23、見た方もいらっしゃると思います。
筋肉がなくなっていくという病気、「遠位型ミオパチー」
現在難病指定にもなってもおらず、治療薬の研究さえ進んでいないとのこと。
私達に出来ることは少ないけど、
病気を知ること、理解すること、
そして
*「遠位型ミオパチー」の難病指定及び特定疾患の認定
* 希少疾患の新薬開発を促進・支援する新たな制度の確立
このための署名もできます。(↑サイトより転用)
↓支援サイトはこちら
http://enigata.com/index.php
↓署名はこちら
http://enigata.com/sign_mail/sign.html
原因も分かっていない、という難病。
もしも自分が、もしも家族が。
そう思って、今自分にできるを皆で考えてみましょう。
大阪の小学生が一同に集まって、「泳力記録会」がありました。
50mを泳げることが条件で、ママはてっきりMOCAは泳げると思って申し込んだ記録会。
先生曰く
「34mくらいかな~。足が着かないプールだけど、大丈夫?」
って・・・汗
そ、そうなの???
本人に聞くと「できない!」と言い張るけど夏休みに入って学校の特訓でなんとか泳げるようになったらしい。
それでも今朝は「やっぱり自信ない」と弱気宣言。(苦笑)
「じゃぁ、先生にやめる、って言えば?
とにかく集合には行っておいで!」
結局集合して友達に会ったらもう楽しくなったみたいでそんな不安はなくなったらしい。
ママはあとから会場へ。
すごく大きなプール。競技用だもんね。。。
ちなみに私は泳げない。こんなところで泳ぐ娘を尊敬します♪
順番がやってきて、高い飛び込み台から飛んで泳ぐ姿。
ビデオをまわしていたけど、もう焦っちゃってドキドキして結局全然見れなかった。笑
途中、疲れてコースのラインにつかまっちゃったけど、ちゃんと最後まで泳ぎきりました。
3歳からスイミングをはじめ、その割にはとても「上手くなった」とはいえない泳ぎだけど、それでも3年生のこの小さな体で50m泳ぎきった姿は、もう、十分だよ。
すごく、がんばった!
偉い!
こんなことで一つ、自信をつけて
スイミングじゃないとしても一人の人間としての自覚が目覚めるといいなぁ、と願う母でございます♪
今年もやってきました、淡路島!
もう4年目となる今年。
毎年同じメンバーで元気に、笑顔でいけることにとにかく感謝♪
同じところで撮る集合写真も今年で4枚目。
子供達はそれぞれが成長し、昨年から伸びた背や、ココロの成長を見てまた嬉しくなるのでした♪
宿は毎年同じ国民宿舎。
そして同じ海。
さすがにこの猛暑と照りつける太陽で、親子ともに上着をきて海に入ることにしました。
↑これも毎年恒例のゴーグル姿(笑)
1日目はやっぱり海へ。今年は浮遊物もなくてなかなかきれいでした。
ママも一緒に潜ったり浮かんだり。
パーカーを着たまま海に入ったけどやはり日焼けしていて
紫外線の強さを実感(汗)
夜は美味しい淡路牛をたらふくいただき、
宿のまん前で打ち上げられる花火大会を興じ、毎年同じ一日を過ごしました。
そして二日目は観光へ。
「イングランドの丘」
初めに結論を言うと「淡路島じゃなくてもいい施設」で(苦笑)
いかにも第三セクターが作ったような・・・汗
でも子供達は動物に触ったり、遊具で遊んだり、それなりに楽しんでいたようです♪
いつも夕方のラッシュに巻き込まれて帰宅が夜になるので今年は早めの退散。
3時には出発、淡路島のお土産をたんまり買って無事帰宅しました♪
お疲れさま!楽しかったね☆
MOCAは夏休みの絵日記にこの旅行のことを早速書いて、子供も楽しめた旅行になりましたとさ。
今日は京都へ行ってきました。
と、いうのも学生のころの同級生が仕事がらみで博多から関西へくる
というので昨日からご飯だったり京都へ同伴だったり。
久しぶりにたくさんしゃべって、美味しいものをたくさんご馳走になって
心も体もたっぷり元気になりました♪
↑の写真は「ガーデンオリエンタル・京都」
80年前の建造物とは思えない豪華な建物。
廃屋になっていたものをかなり手を入れてリノベーションしたらしい
のですが、和+モダンのステキな空間。
玄関から入ったところから、落ち着いたたたずまいと
細やかなスタッフの気配り。
その時点ですでに浮かれ気分。笑
お食事は私はお肉のコース。サラダ、お肉、パン、デザート、コーヒーがついて1500円だった・・・のかな、多分。
ちょっと面白いウエイターさんがついてくれて終始笑いっぱなしの食事。
でも緑に包まれた窓際の席でお庭を見ながらのランチは本当に美味しくて、幸せいっぱい♪
デザートとコーヒーは別の部屋で召し上がれ♪と言われて移動。気を遣っていただいたのか、またまたお庭側の席を空けてくれていて緑のもみじを眺めながらのコーヒータイム、充実の時間でした。
コレだけの食事とサービスでこの値段はお値打ちです♪
お仕事の都合で行ったので、食後は館内すべてを見学させてもらいました。建物の元のオーナーの話から増築や装飾のことなど色々聞いてとても勉強になりました。
1300坪の敷地・・・手を加えすぎずにセンスよくアレンジされた建物とお庭は本当にすばらしくて、終始「ここに住みたい」と思わずにいられない感激でした♪
パーティールームもどこも落ち着いた雰囲気でとてもおしゃれ。
結婚式はここですることにしました♪
相手が見つかれば・・・ね。
「次は秋に、仕事抜きで行こうね」
と話しながら店を出ましたが、名残惜しいほどのゆったりした時間でした。もっと書きたことがたくさんあるのですが、是非皆さんもご自身の目で見て、味わってほしいと思います。
写真はいずれもサイトで拝借しました。よかったかしら・・・汗
お店はこちら
ガーデンオリエンタル・京都
THE GARDEN ORIENTAL KYOTO
http://thegardenorientalkyoto.com/
京都へいらしたら是非お立ち寄りください♪
夜はメニューも違うだろうし、お値段もグッとあがりそうなのでご注意を。
その後は「ねねのみち」を歩き八坂神社へ。
「犬が逃げたらいかんけん、檻に入れとーとかいな」(博多弁)
というおバカな質問を聞き流しながら散策。笑
<
平日なのでガランとしていてさみしかった。。。
↑ちなみに京都のローソンは青ではありませんでした。
とにかく今日も暑かったので早めに退散。
大阪に戻り彼は博多へ帰っていきました。
お腹いっぱい。
刺激いっぱい。
なんだか元気を取り戻せた気がします。
明日から夏休み。
たのしくなるといいなぁ♪